ファイル暗号化で情報漏洩防止

ファイル暗号化とは、特殊な処理によって、あるデータを別のデータへ変換することです。暗号化されたデータを閲覧するためには、パスワードなどの「鍵」を使ってファイルを復号化する必要があります。ファイル暗号化ソフトは、この暗号化と復号化を実行するためのソフトウェアです。ファイル暗号化ソフトを使うことによって、データが第三者の手に渡ったとしても、その内容を読み取ることはできません。情報セキュリティに関する専門知識がなくても、セキュリティレベルを高めることができるので、企業や団体が情報漏洩を防止するためには効果的です。

情報漏洩が起きれば顧客からの信頼を失墜

企業や団体では、日々の業務の中で、秘匿性の高いデータを取り扱うことがあります。自分のパソコンやスマートフォンなどの端末をしっかり保管していれば、端末を盗まれたり、情報を抜き取られることはありません。しかし、マルウェアに感染したり、ハッキングされた場合などには、意図せず情報が漏洩してしまうリスクがあります。また、サイバー攻撃を受けていなくても、従業員の間でパソコンを共有している場合など、情報を盗み見られたり、書き換えられてしまう恐れがあります。

テレワークの普及によって、端末を外に持ち出して自宅や外部のオフィスやパブリックスペースで操作することが多くなっています。場所を問わず仕事ができることは便利ですが、その反面、背後から情報を覗かれるなど、セキュリティが脅かされるリスクも高まっています。また、外出先に端末を忘れてしまったり、落としてしまったりするミスが情報漏洩に繋がる恐れもあります。

情報漏洩を起こした企業は、顧客や社会からの信頼を失ってしまいます。このようなセキュリティリスクを低減するためには、データを暗号化することが効果的な対策です。暗号化されたデータを復元するためには「鍵」が必要で、この鍵を自社内で適切に管理することで、万が一第三者にデータが流出した時も、内容を読み取ることができません。暗号化によって、データの漏洩やパソコンやモバイル端末の紛失リスクに備えることができます。

暗号化を自動で行うソフトウェアが注目

セキュリティに関する社内教育の実施や運用ルールの徹底など、働く人に頼ったセキュリティ対策はもちろん必要ですが、それをやっていれば絶対に安心というわけにはいきません。秘匿性の高い情報が入っているファイルを顧客にメールをしてしまったり、電車やバスの中にパソコンを忘れてしまうなど、人間の不注意によるミスは、いくらセキュリティ教育を徹底していても「ゼロ」にすることは困難です。

また、ファイルの暗号化を人に頼る方法は、暗号化することを忘れてしまって部外者に見られてしまうリスクがあるほか、ITリテラシーの高くない従業員にとっては、暗号化の作業が業務を滞らせてしまったり、セキュリティ管理者の手を煩わせる原因にもなりかねません。このため、最近はユーザーが暗号化を意識しなくても、バックグラウンドで自動暗号化を実現するファイル暗号化ソフトが注目されています。

こうしたソフトの多くは、社内環境で暗号化させたいアプリケーションを決めることで、社内で利用する該当ファイルは、ユーザーが暗号化をするための操作をしなくても、全て自動暗号化される仕組みです。受信ファイル、新規ファイル、コピーファイルも、自動で暗号化することで、ファイルが外部に流出してしまった場合でも、暗号化されているためにファイルの中身を見られる心配はありません。漏洩事件で多い機密情報の作業中ファイルの漏洩も防ぐことが可能です。

情報漏洩対策のトータルなコスパを考えて最善の選択を

ファイルの暗号化を自動で行うソフトは、メールの誤送信などのうっかりミスによる情報漏洩を防ぐだけでなく、外部からの悪意を持ったサーバ攻撃に対するセキュリティ対策としても有効です。ウイルスなどを使った攻撃によって、ファイルの情報を外部に送信されてしまっても、ファイル自体は暗号化された状態のままなので、社内にある復号化の鍵がなければ簡単に解読されることはありません。

さらに、ファイル暗号化を自動で行うソフトは、悪意を持って情報を抜き取る内部犯行の防止にも効果を発揮します。内部犯行者は、中身の文章だけをコピーしたり、プリントアウトしたり、他のアプリケーションファイルに変換したり、写真を撮って画像にするなど、さまざまな方法でデータを持ち出そうとします。ファイル暗号化ソフトでは、ファイル自体をシステムが制御しており、コピーしても制御を継承するので、読み取ることはできない仕組みです。

このように、ファイル暗号化ソフトは「ゼロトラスト」時代には効果的なセキュリティ対策の一つです。ファイル暗号化ソフトの導入を検討している企業は、自動暗号化が可能かどうかを確認することが重要です。毎回、ユーザーが暗号化ソフトを起動する手順を踏む必要があると、手順を間違ったり、暗号化する手続き自体を忘れてしまう可能性があるからです。

また、初期導入時の既存ファイルを自動暗号化する機能や、ファイル単位ではなくアプリケーション単位での自動暗号化制御などがあると、管理者の煩雑な作業を大幅に軽減することができます。コストパフォーマンスの良いソリューションを選択するときに、なるべく人への負担をかけないこと、情報漏洩対策にかかるトータルコストを削減するという視点が重要です。

人的ミスによる情報漏洩を防ぐ 暗号化ソフト「SecureCoreDSE」

関連記事

教職員の多要素認証(MFA)について

ChatGPTに多要素認証(MFA)を導入

多要素認証(MFA)にはクラウドで

Microsoft Office 365の多要素認証(MFA)について

Authenticatorアプリの代替機を使った多要素認証(MFA)

Salesforceの多要素認証(MFA)の設定方法

Google/Microsoft/Salesforceなど、各種MFAのAuthenticatorについて

Amazon Web Services(AWS)MFAを必須化

コピープロテクトに最適なUSBドングル

PCI DSS v4.0への更新で重要性増す多要素認証(MFA)